
29歳女性【3歳の男の子、1歳の女の子のママ】からの体験談です。
3歳になる息子がお友達のおもちゃを横取りしてしまったり、ごめんねと謝ることができず、ママ友とも険悪ムード。
はたまた、公園にも行きづらい環境となってしまいました。
我が家は上の子が3歳になってすぐのころに、ファミリー向けのマンションに引っ越しをしました。
それまでは賃貸アパートに住んでいましたが、近くに子どもたちがおらず、公園もありませんでした。
そのためいつも家の中で子ども相手に遊んでいましたが、引越し先では同じ年代の子供を持つ家族が沢山住んでいます。
また大型マンションだったこともあり、コの字型の内側部分に住人が遊べるような多目的スペースが遊具が設置されています。
外からの利用者はほとんどありませんし、親の目が行き届く場所なので、子供たちを安心して遊ばせることができます。
そこで子どもを連れて遊びに行ったところ、上の男の子は率先して他の子供たちの輪の中に入っていきました。
お友達のおもちゃを横取り!そして謝らない
すぐに一緒になって遊具で遊びだして楽しそうにしていたので、下の娘の面倒を見ることができるとほっとしました。
しかしそれから30分ほどした後、男の子が思いっきり泣いているので見に行くと自分の子供でした。
話を聞いてみると、他の子供のおもちゃを貸してと言わずに勝手に取り上げて遊んでいたようです。
こちらに落ち度があるので、すぐにごめんねといっておもちゃを返しましたが、我が子は謝罪をしようとしません。
怒られたことに理解できない息子に不安を感じる
何でおもちゃを使ったらだめなのかと不思議そうな顔をするので、自分の子育ての仕方が間違っていたのかと不安になりました。
確かにそれまでは同年代の子供と一緒に遊ぶことがなかったので、おもちゃの貸し借りなどはしたことがありませんでした。
自宅にいても、妹がまだ幼いのでそっちにばかりかかり切りになっていましたから、息子と遊ぶときは多少のわがままを許していた部分があります。
きつく叱っても理解できていない・・・
人とのコミュニケーション力が低いということに不安になったので、自宅に連れて帰ってからも何度も注意をしました。
その時は納得いかないような顔をしていましたが、最後にはうなずいてくれたので大丈夫だろうと思いました。
ママ友やご近所さんとも険悪ムードに
しかしその後も多目的スペースに行くと他の子供さんと喧嘩をしたりもめることが多くなり、我が子が遊びに行くと他の親御さんが子どもを連れて帰ろうとするような動きが見られるようになりました。
注意をしても聞き入れてくれないし、ご近所さんともうまくいかないしと落ち込む日々が続きました。
人の気持がわかるようにある方法を実践
旦那に相談をしたところ、息子が大事にしていたボールを隠して様子を見てみようと言い出しました。
ちょっとかわいそうかな?とも思いましたが、自分があえて同じような経験をすることで、思いやりを感じたり、人の気持を感じ取れるかもしれないと思いました。
息子はお気に入りのボールがないことに気づいたら泣き出しましたが、それを見て旦那が大事なものがなくなったら悲しいだろうと言い聞かせをしました。
人の気持を少し思いやれるように
そうしたらようやく理解をしたようで、それからは多目的スペースに行っても友達のおもちゃを勝手に使ったりしなくなりましたし、自分のお気に入りのボールを持って友達と遊ぶようになったのでほっとしました。
子供は小さい時からできるだけ社交性を身に着けるような環境に置くことが大事なのかなと思う出来事でしたし、自分もこの事をきっかけにママ友も話せるようになったので良かったです。
コメント